北海道の軟式野球少年団、岩見沢CSBの日誌です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4年生の走くんが、退団することになりました。
野球と並行してやっていた陸上の練習に専念したい、ということです。
冬の室内練習から野球をはじめてから、うまくできなかったキャッチボールもぐんぐん上達していました。
ベースランニングでは、3塁からのラストスパートが誰よりも一生懸命でした。
ドームでの札幌アンビシャスの野球教室では、高橋選手にバッティングフォームを見てもらいました。
試合にはあまり出れなかったけれど、ベンチでの声出しでチームを励ましました。
今まで一緒に練習してきた仲間がいなくなるのはさみしいけれど、陸上でも一生懸命がんばってください。
そして、このチームのことも忘れないでくださいね。
野球と並行してやっていた陸上の練習に専念したい、ということです。
冬の室内練習から野球をはじめてから、うまくできなかったキャッチボールもぐんぐん上達していました。
ベースランニングでは、3塁からのラストスパートが誰よりも一生懸命でした。
ドームでの札幌アンビシャスの野球教室では、高橋選手にバッティングフォームを見てもらいました。
試合にはあまり出れなかったけれど、ベンチでの声出しでチームを励ましました。
今まで一緒に練習してきた仲間がいなくなるのはさみしいけれど、陸上でも一生懸命がんばってください。
そして、このチームのことも忘れないでくださいね。
久しぶりに気持ちよく晴れた日でした。
が
見に行けませんでした。残念。
が
見に行けませんでした。残念。
今日はやまと公園グラウンドの整備を行いました。
団員たちとお母さんたち、みんな軍手をはいて、熊手や竹ぼうき・スコップにネコ車(一輪車)とさまざまな道具を手にがんばりました!

一冬の間、雪の下になっていたグラウンド内の石ころや枯れ葉・枝などを集めます。
そのあと新しい土で穴を埋めていきます。
一通りきれいになったあと、川上監督の必殺技 『自動車トンボ掛け』が出ました!

わきあがる団員たちの大歓声。
2時間ほどの整備で、見違えるようにきれいになりました。
いよいよ土曜日から待ちに待ったグラウンド練習がはじまります!
団員たちとお母さんたち、みんな軍手をはいて、熊手や竹ぼうき・スコップにネコ車(一輪車)とさまざまな道具を手にがんばりました!
一冬の間、雪の下になっていたグラウンド内の石ころや枯れ葉・枝などを集めます。
そのあと新しい土で穴を埋めていきます。
一通りきれいになったあと、川上監督の必殺技 『自動車トンボ掛け』が出ました!
わきあがる団員たちの大歓声。
2時間ほどの整備で、見違えるようにきれいになりました。
いよいよ土曜日から待ちに待ったグラウンド練習がはじまります!
…たまにはマジメに仕事してるということらしいです…

今期2度目の雪割り@やまと公園。
先週よりもスコップさばきがうまくなっていました。
奎パパからの助言で、融雪剤を撒きました。(40リットル×2袋、¥630/1袋)
思ったよりも広範囲に撒けるものだなーという感想でした。
早くグラウンドが使えるようになりますように。
先週よりもスコップさばきがうまくなっていました。
奎パパからの助言で、融雪剤を撒きました。(40リットル×2袋、¥630/1袋)
思ったよりも広範囲に撒けるものだなーという感想でした。
早くグラウンドが使えるようになりますように。
今日は午前授業ということもあり、2時過ぎからやまと公園の雪割りをしました。卒団した6年生やお母さんたちも手伝ってくれました。
←雪おこし中。
最初はスコップに振り回されていた団員たちも、最後にはイッチョマエに使いこなしていました。1時間半ほど作業をおこなって、気温が下がる前に終了。
ほとんどの団員にとって雪割り自体はじめての経験だったみたいです。
明日は筋肉痛でしょうな。。。。
←雪おこし中。
最初はスコップに振り回されていた団員たちも、最後にはイッチョマエに使いこなしていました。1時間半ほど作業をおこなって、気温が下がる前に終了。
ほとんどの団員にとって雪割り自体はじめての経験だったみたいです。
明日は筋肉痛でしょうな。。。。
|HOME|
最近のコメント。
[09/12 ヤマダ課長]
[09/05 むらた]
[08/31 むらた]
[05/01 元CSB野球人]
[10/07 団員]
現在の訪問者数。
忍者ホウゲン。
お天気。
アンケート。